矯正歯科とは
歯には、力を加えるとその方向に移動する性質があります。
矯正治療とはその性質を利用して口の中に矯正装置を入れて歯に一定の力をかけ時間をかけて歯を動かして治療していくものです。
矯正歯科は、見た目を良くするということも当然ですが、歯並びを良くすることで、むし歯・歯周病予防、発音・嚥下の改善、顎関節への負担軽減するなどの効果があります。
また、義歯を付ける際にも、部分的に歯並びを治すことで、より美しい安定した義歯を付けることができます。
きれいな歯並びには流行や時代に左右されない健康的な美しさがあります。
歯並びを良くすることによって心身的にも自身が持つことができることを実感していただけることでしょう。
矯正治療の目的
- 歯磨きが上手にできないため、むし歯になりやすい
- 良く咬めるようにする
- むし歯や歯周病になりにくい環境にする(歯を長持ちさせることができる)
- 不正咬合の原因となる話し方・飲みこみ方を改善する
- 顎関節症の可能性を低くする
- 素敵なスマイルで美しくなる
矯正治療の流れ
1矯正相談
矯正相談日の事前に患者様の歯型を採取します。
それで作った模型を使いながら、現在の状態および今後予想される問題点についてご説明します。
また、使用する装置、料金についてお話しします。
2検査
矯正治療を行うにあたり、矯正診断が必要となります。
患者様の不正咬合の問題点がどこにあるのかを詳しく診るために、レントゲン写真、口腔内・顔面写真、歯型模型を採取します。
骨格的・歯系の面から不正咬合の原因を調べ治療の方針を作製します。
3診断
検査結果のお話しをします。骨格的・歯系についての問題点についてお話しします。
治療に必要な装置、装置の注意事項、治療にかかる期間などについて詳しくご説明します。
4治療開始(歯を動かす装置を装着)
装置の準備を行い、お口の中に装置が付いたら歯の移動が始まります。歯を動かす治療では月に一回(またはふた月に一回)の来院が必要となります。
5装置撤去・保定治療開始(歯を固定する装置を装着)
予定していた位置に歯を動かし終わると装置を撤去します。
そのあと、歯を固定するための装置を装着します。
動かし終えたばかりの歯は元の位置に戻ろうとする性質があります。
このため歯を支える骨や歯周組織がしっかり固まるまで、最低でも2年間はおさえておく必要があります。
保定治療期間中は年に数回、来院していただき経過観察します。
大人の矯正
年齢的な制限はありません。
患者様の状態と要望に合わせて治療を行います。
ブラケット装置をすべて歯にとりつけて歯を配列します。永久歯列の方が対象となります(小児の場合はあごの成長が終わってからになります)。
治療の際、歯列の凸凹が大きい場合や上下のかみ合わせが大きくずれている場合には、歯を抜歯して治療することがあります。ブラケット治療の期間は2年前後です。
治療例
上顎前突

上顎前歯の突出を主訴として来院されました。

上顎の歯を2本抜歯後、ブラケット装置を装着して配列を開始しました。

抜歯空隙を完全に閉鎖し保定治療を開始しました。
反対咬合

前歯の反対咬合を主訴として来院されました。

ブラケットを装着して配列を開始しました。

配列終了にて上下の咬み合わせが完成し、保定治療を開始しました。
開咬

前歯でものを咬めない、を主訴として来院されました。

ブラケット装置を装着して配列を開始しました。

前歯が咬合したところで保定治療を開始しました。
こどもの矯正
成長期の子供のあごの成長をコントロールしながら、
あごの土台を作りながら、治療を行います。
子供の不正咬合には様々なパターンがありますが、その原因としては大きく分けて次の三つに分類されます。
- 歯の大きさや生えかわりのタイミングが原因になる場合
- 上あご・下あごの大きさや位置が原因になる場合
- 指しゃぶりや舌突出癖、口呼吸など、歯の周囲の筋が影響する場合
乳歯が残っている段階で早期に矯正治療を行う目的は、永久歯列の不正咬合の原因となりうる咬合・発育不良の問題を歯・骨格・機能の面から改善し、顎骨成長をコントロールすることになります。
これによりスムーズな永久歯の萌出を促し、永久歯列に及ぼす悪影響を可能な限り軽減することができます。
あごの発育異常の改善や生えかわりを誘導する矯正治療は、骨が成長途中であり永久歯への交換期にある子供の頃にしかできません。
成長期の不正咬合を放置した場合、大人になって矯正しようとしても、骨格の成長が終了しているため、治療の際に歯の配列スペースを作るために永久歯を数本抜歯することや場合によっては顎の骨を外科的に切断して骨格的なズレを修正(外科矯正)する必要が生じることもあります。
治療例
上顎前突

著しい上顎前歯の突出を主訴として来院されました。

上顎前歯部にある空隙を閉鎖しながら、前歯の後方移動を行います。

前歯が交代した時点観察に入ります。

奥歯を後方へ移動させて、前歯を後方に移動させるのに必要な空隙をつくります。
反対咬合

反対咬合を主訴として来院されました。

フェイシャルマスクにて上顎奥および上顎前歯を前方へ移動します。

レントゲンで上顎骨の成長を確認してフェイシャルマスクを終了します。

前歯を配列し他の永久歯を萌出させるための空隙をつくります。

保定治療を行いながら、すべての永久歯が萌出するのを待ちます。

(奥歯が完全に萌出するまで観察)
永久歯が完全萌出した後、咬み合わせに問題がなければ矯正終了です。
開咬

前歯部が咬み合わない、が主訴で来院されました。

舌が前歯に当たらないようにする装置をつけました。

前歯を並べながら咬み合わせを深くします。

前歯が咬んだところでタンガードを外し、保定治療を開始します。
部分矯正
動かす必要のある歯のみにブラケット装置を装着して
部分的な配列治療を行います。
・歯が欠損していた部分を放置してしまい、いざ人口歯を入れようとしても補綴治療が難しい場合
・前歯の部分的なねじれや凸凹があって気になる場合(奥歯のかみ合わせに問題がない)
こうした局所的に歯を動かす必要がある場合、部分的に装置を装着して歯を動かすことで、より理想的な人工歯を入れることが可能になり、凸凹の悩みから解放されるかもしれません。
治療例
前歯部叢生

左上前歯のねじれが気になる、を主訴として来院されました。

部分的にブラケット装置をつけて配列を行いました。

左上前歯のねじれがとれたところで保定治療を開始しました。
本格矯正歯科治療 料金について
(表示料金はすべて消費税込みです)
1) 相談料 ・治療すべき時期や治療方法について概要をお話しします。 |
1,100円 |
---|---|
2) 初診基本検査料 ・治療に必要な検査を行います。 |
38,500円 |
3) 診断料 ・検査の結果から症状を診断し、治療方針についての説明をします。 |
16,200円 |
4) 基本施術料・装置料 本格矯正歯科治療装置料 ・すべての永久歯にブラケット装置を装着して全体的な配列治療を行います。治療はブラケット治療と保定治療の2つに分かれます。 ・白いワイヤーを希望される場合、一本当たり550円が加算されます。 |
605,000円 |
5) 調節料 ブラケット装置の調節のために来院された際にかかる料金です。 |
5,500円 |
6) 保定観察料 ・ブラケット装置治療終了後、保定治療のために来院された際の料金です。 |
3,300円 |
7) 治療経過資料・診断料 ・治療の状況の確認を行うためにレントゲン撮影および口腔・顔面写真撮影が必要となります。通常ブラケット治療終了後、保定治療2年経過時年に採得します。 |
5,500円 |
詳しくはご来院時にご説明させていただきます。
こどもの矯正歯科治療 料金について
(表示料金はすべて消費税込みです)
1) 相談料 ・治療すべき時期や治療方法について概要をお話しします。 |
1,100円 |
---|---|
2) 初診基本検査料 ・治療に必要な検査を行います。 |
38,500円 |
3) 診断料 ・検査の結果から症状を診断し、治療方針についての説明をします。 |
16,500円 |
4) 基本施術料・装置料 | A.一期治療装置料 440,000円 ・乳歯と永久歯が混在する、混合歯列期の小児が適応となります。不正咬合の原因となる骨格的な問題を成長状況に合わせて治療します。すべての永久歯が生え揃うまで(親知らずは除く)観察します。 B.二期治療へ移行する場合 220,000円 ・ 上下顎の成長が終了しすべての永久歯が生え揃った後、歯の配列が必要な場合があります。この際すべての永久歯にブラケット装置を装着して全体的な配列治療を行います。 |
5) 調節料 ・矯正装置の調節のために来院された際にかかる料金です。 |
5,500円 |
6) 観察料 ・矯正装置による治療が終了し、永久歯への交換を待ちながら観察を行う場合や保定治療を行っていて来院された際にかかる料金です。 |
3,300円 |
7) 治療経過資料・診断料(年1回) ・治療の進行状況確認および、顎顔面の成長状況を確認するためにレントゲン撮影、および口腔・顔面写真撮影が必要となります。通常年に1回採得します。 |
5,500円 |
詳しくはご来院時にご説明させていただきます。
部分矯正歯科治療 料金について
(表示料金はすべて消費税込みです)
1) 相談料 ・治療すべき時期や治療方法について概要をお話しします。 |
1,100円 |
---|---|
2) 初診基本検査料 ・治療に必要な検査を行います。 |
38,500円 |
3) 診断料 ・検査の結果から症状を診断し、治療方針についての説明をします。 |
16,500円 |
4) 基本施術料・装置料 ・動かす必要のある歯のみにブラケット装置を装着して部分的な配列治療を行います。治療はブラケット治療と保定治療の2つに分かれます。 白いワイヤーを希望される場合、一本当たり550円が加算されます。 |
220,000円 |
5) 調節料 ・ブラケット装置の調節のために来院された際にかかる料金です。 |
5,500円 |
6) 保定観察料 ・ブラケット装置治療終了後、保定治療のために来院された際の料金です。 |
3,300円 |
7) 治療経過資料・診断料 ・治療の状況の確認を行うためにレントゲン撮影および口腔・顔面写真撮影が必要となります。通常ブラケット治療終了後、保定治療2年経過時年に採得します。 |
5,500円 |
詳しくはご来院時にご説明させていただきます。
当院では、月に3回の矯正日を設けております。カレンダーよりご確認頂けます。